· 

(2826)新着情報 2024年02月

喜界町でジオパクパク給食 鹿児島黒牛の牛丼、ペロリ 生徒らが郷土の恵み堪能(2024/02/29)

 

喜界島ジオパーク推進協議会(会長・隈崎悦男町長)が進める「喜界島ジオパクパク給食・特別編」が26日、町内の小中学校であった。同町で生まれ、鹿児島で育った鹿児島黒牛を使った献立が提供され、生徒らは軟らかな黒毛和牛の牛丼をペロリと平らげ、郷土の恵みを堪能した。

 

沖永良部産バレイショを給食で味わう 和泊小と天底小(沖縄県今帰仁村)オンラインで交流授業(2024/02/29)

 

和泊町立大城小学校の5・6年生20人と沖縄県の今帰仁村立天底小学校の5年生26人が28日、給食時間にオンラインで交流した。大城小の子どもたちは、収穫の最盛期を迎えている「赤土バレイショ」の特徴や沖永良部島の魅力をPRした。

根絶宣言9月ごろに マングース防除事業検討会 奄美大島(2024/02/28)

 

奄美大島のマングース防除事業検討会(座長・石井信夫東京女子大学名誉教授、委員5人)が27日、奄美市名瀬の奄美川商ホールであった。マングースの捕獲は2018年4月以降ゼロの状態が続いており、今後モニタリング調査などのデータを基に、根絶の可能性を科学的に判断する。委員会は「23年度末までにマングースが確認されなければ根絶と仮評価できる」として、9月ごろに根絶宣言を行うとした。

西郷の遺徳、後世へ 詩碑「獄中有感」除幕式 和泊町・西郷南洲記念館(2024/02/28)

 

和泊町の西郷南洲記念館に建立された詩碑「獄中有感」の除幕式が26日、執り行われた。和泊西郷南洲顕彰会会員、山形県の荘内南洲会会員ら約90人が出席。建立を祝い、西郷隆盛の遺徳を後世に語り継ぐ決意を新たにした。

ロシア・バレエ界の王子ら徳之島2、3世の母子 ルーツの島へ TVドキュメントが縁(2024/02/28)

 

世界最高峰のロシアバレエ界の雄「マリインスキーバレエ団」へ入団を果たし、世界的に活躍するバレエダンサーの大澤ホロウィッツ有論(アロン)さん(24)。NHKのドキュメンタリー番組で有論さんの存在を知った親戚の問い合わせがきっかけとなって徳之島にルーツがあることが判明した。英国在住の母や弟と3人で初来島を果たし、歓迎会や町役場表敬訪問も通じて〝父祖の島〟のぬくもりに浸った。

東武百貨店池袋本店で「大鹿児島展」 27日まで 大島紬、黒糖焼酎など販売(2024/02/26)

 

豊島区の東武百貨店池袋本店8階の催事場で、「第44回大鹿児島展」が開催されている。奄美群島からは本場大島紬、黒糖焼酎などが販売され、多くの来場者でにぎわっている。奄美群島の魅力を堪能できるイベントは27日まで。

島留学の親子が1日限定カフェ  台湾スイーツでもてなす お世話になった住民に感謝の気持ちを(2024/02/25)

 

「島に来て1年。地域の人に感謝の気持ちを伝えたい」――。知名町立上城小学校に島留学している同小3年の上木朝さん(9)と母親の百合さん(36)が18日、知名町下城のセルフカフェ&キッチン「クジラとフィーカ」で1日限定カフェを開いた。親子で旅した台湾のスイーツで訪れた人たちをもてなした。

徳之島コーヒー 初の「コーヒーチェリー収穫祭」 6次産業化に期待(2024/02/25)

 

味の素AGF(本社・東京都渋谷区、竹内秀樹代表取締役社長)は、伊仙町や生産者会などと官民連携の「徳之島コーヒー生産支援プロジェクト」に取り組み7年。その育苗・栽培地の一つ「AGF・第2実証農場」(同町面縄)で23日、生産者会や一般対象の「コーヒーチェリー収穫祭」を初開催。「徳之島コーヒー」ブランドの確立と次世代に引き継ぐ6次産業化に期待を寄せた。

奄美の初乗り上限600円に 31年ぶりタクシー運賃改定 3月25日から適用(2024/02/23)

 

九州運輸局は22日、奄美群島内で適用される新たなタクシー運賃を公示した。初乗り運賃(1・3キロまで)の上限を現行から80円引き上げ600円とし、370メートルごとの加算運賃を100円とする。奄美でのタクシー運賃改定は1993年以来31年ぶり。新運賃は3月25日から適用される。

文化継承の取り組み学ぶ 活動者7人がタイ視察 沖永良部島(2024/02/23)

 

沖永良部島でシマムニ(同島方言)継承に取り組む和泊、知名両町の計7人は10~18日、タイを訪問。学校や各地域のコミュニティーを視察し、伝統文化継承やコミュニティー発展の取り組みを学んだ。

徳之島・伊仙町の保育園に雪の贈り物 本物に園児ら歓喜(2024/02/22)

 

徳之島の伊仙町にある幸徳保育園(伊仙町伊仙)に2月19日、青森県八戸市から本物の雪が届き、園児たちは初めて触れる雪に歓声を上げ歓喜した。

復帰70周年記念事業「知名町の戦後史(Ⅰ)」完成 戦争体験者5人の語りまとめる(2024/02/22)

 

奄美群島日本復帰70周年記念事業「沖永良部島の聞き書き選集『知名町の戦後史(Ⅰ)』」がこのほど完成した。同町の戦争体験者5人から戦時中の出来事や日本復帰運動の様子、戦後の暮らしぶりなどを聞き取り、まとめた。

奄美各地で夏日 全域で今年最高気温に(2024/02/21)

 

奄美地方は20日、全域で日中最高気温が25度以上の「夏日」となり、各地で今年最高気温を記録した。喜界、瀬戸内、天城、伊仙の4町では2月の観測史上最高を更新した。海岸では水遊びを楽しむ家族連れの姿も見られた。

徳和瀬工場 2か月ぶり操業再開 今期製糖終了は「4月中旬」に遅延へ 徳之島・南西糖業(2024/02/21)

 

今期操業開始直後の主要機器の故障で昨年12月22日から2か月間、原料サトウキビの搬入及び操業を休止していた南西糖業㈱徳和瀬工場(徳之島町)は20日、ようやく操業再開にこぎ着けた。同社伊仙工場(伊仙町)の1工場対応による遅延を加味した搬入終了見込みは4月14日。植え付け・管理作業など遅延に伴う来期単収への影響が懸念される一方、生産農家や関係者はひとまず胸をなで下ろした。

売上金の一部を被災地へ 「月市」、バザーにぎわう 与論町生活研究グループ(2024/02/20)

 

与論町生活研究グループは17日、同町茶花の農産物直売所「まごころ市場」で恒例の「月市」を開催した。新鮮な野菜や総菜、草木染の小物などを販売し、多くの町民でにぎわった。

「まるごと奄美in奄美」に80人 「奄美の踊りは情熱だ」 6月、東京・吉祥寺で第3回開催(2024/02/20)

 

コロナ禍にあった2022、23年、東京で開催された「まるごと奄美in東京」。黒糖焼酎、大島紬、シマ唄など奄美の食・産業・文化を紹介し、連日満席となったイベントが17日、「まるごと奄美in奄美」として、奄美市名瀬の山羊島ホテルで開催された。6月に東京・吉祥寺で予定される第3回開催を前に、「もっとグレードアップさせたい」という実行委員たちの思いが込められ、用意された80席は満席。八月踊りには、同ホテルに宿泊していた観光客も招き入れ、100人以上が情熱的に踊った。

外来種、効率防除へ 環境省が優先度リスト 奄美大島(2024/02/19)

 

環境省奄美群島国立公園管理事務所は13日、「奄美大島における外来植物対策の優先度リスト」をウェブ上で公開した。生育地での在来・希少種との競合状況や根絶実現性、拡散しやすさなどから外来種を評価。各地域の情報集約も合わせて行い、外来植物の効率的な防除を目指す。

 

「徳之島パワー」全開 「春一番」やタンカンに長蛇の列 東京で4年ぶり観光・物産フェア(2024/02/19)

 

旬の徳之島産赤土新バレイショ「春一番」をはじめさまざまな島の食材や伝統文化を東京に届ける「第9回〝とくの島観光〟・物産フェアin東京」が18日、東京都・渋谷区の代々木公園で開かれた。新型コロナ禍を経て4年ぶりの開催とあり、再開を待ちかねた島の出身者やファンら約2万人が訪れ、人情と活気あふれる「徳之島パワー」を楽しんだ。

「グァバ茶」が好評販売 奄美群島ふるさと情報館ブランド第1弾(2024/02/18)

 

大田区の㈱奄美群島ふるさと情報館(大田区大森西7の7の16城南医療ビル)がこのほど、「GUAVATEA(グァバ茶)」を販売開始した。同社のブランド第1弾商品で、口に含んだ瞬間、豊かな香りと味わいが楽しめ、購入者には評判となっている。

知名町で島唄・島ムニ大会 方言劇や伝統芸能で沸く(2024/02/18)

 

2023年度第26回島唄・島ムニ大会(知名町教育委員会主催)が17日、同町あしびの郷ちなであった。町内の5個人7団体が出演し、島ムニ劇や伝統芸能で観客を沸かせた。 2月18日は大島地区「方言の日」。同町では島の文化を残そうと、毎年島唄・島ムニ大会を開催している。

徳之島町「つむぎたい」が文科大臣表彰 家庭教育支援チーム(2024/02/17)

 

子育て家庭を応援するさまざまな活動に取り組んで10年になる徳之島町家庭教育支援チーム「つむぎたい」(清瀬利津子代表、現会員6人)が、2023年度家庭教育支援チームにかかわる文部科学大臣表彰に輝いた。全国では20団体、九州地区からは唯一の受賞。徳之島町は16日、町役場で改めて伝達式を開き、日頃の活動をたたえた。

道の駅「とくのしま」新設へ 奄美2カ所目、24年度開業 徳之島町(2024/02/17)

 

国土交通省は16日、新たな「道の駅」として、徳之島町花徳の「とくのしま」など4県4施設を登録すると発表した。奄美群島では奄美市住用町の国道58号線沿いにある「奄美大島住用」(黒潮の森マングローブパーク)に続き2カ所目。道の駅「とくのしま」は徳之島の食や伝統文化を体験できる施設のほか、環境省が整備を進める世界遺産センターの併設も予定しており、観光や文化体験の一大拠点の役割が期待される。今回登録が決まった4施設は2024年度に順次オープンする予定。

龍郷町で激戦 3人制バスケ県内最強決定戦 派手な演出、美技に沸く(2024/02/13)

 

県内最強チームを決める3人制バスケットボールのストリートボールトーナメント「SOMECITY・AMAMI」(同実行委員会主催)が11日、龍郷町のりゅうゆう館であった。約270人の観客が特設コートをぐるりと囲んで観戦。選手のスピードや激しい体のぶつかり合いなど、間近で見る迫力満点のプレーに沸いた。

すっとごれリーグ 30周年パーティーにぎやかに 今後の飛躍誓う(2024/02/13)

 

沖永良部島や徳之島、奄美大島でのプロ野球選手の自主トレに続き、キャンプ便りが伝えられる季節となった。そんな球春を前に、東京奄美青年野球連盟(すっとごれリーグ)が昨年12月3日、創立30周年記念パーティーを千代田区の主婦会館で多くの関係者を集め、にぎやかに開催した。余興ではシンガー・ソングライターの平田輝さんらが今季の盛り上がりを祈念するよう熱唱していた。

わくわくの1年生 新入学児と保護者のつどい 新生活に向け気持ち新た 奄美市名瀬(2024/02/12)

 

第48回新一年生と保護者のつどい(南海日日新聞社主催、奄美市教育委員会後援)が11日、奄美市名瀬の朝日小学校体育館であった。今春、小学校へ入学する子どもたち128人と保護者らが参加。交通講話やエレクトーン演奏、体操教室などを楽しみ、4月に始まる新生活に向け気持ちを新たにしていた。

島唄の魅力、オケと融合 唄者たち、管弦楽と新境地 第2回ほこらしゃ音楽祭(2024/02/12)

 

オーケストラと奄美の島唄が共演する「第2回ほこらしゃ奄美音楽祭」(同実行委主催)が11日、奄美市名瀬の奄美川商ホール(文化センター)であった。島内外から集まった約1000人の聴衆は、オーケストラによる繊細でダイナミックな演奏と奄美の伝統芸能が融合した壮大なハーモニーに酔いしれた。

「節田マンカイ」4年ぶり開催 旧正月、男女が歌掛け手踊り 奄美市笠利町(2024/02/11)

 

向かい合う男女がマンカイ(招く)の動作で手踊りを繰り広げる─。旧暦1月1日に当たる10日の夜、奄美市笠利町の節田集落(長谷川雅啓区長、298世帯467人)で旧正月の伝統行事「節田マンカイ」があった。新型コロナウイルスの影響で中止が続いたため4年ぶりの開催。地域住民らは歌を掛け合いながら、伝統の遊びでにぎやかに新年を祝った。

餅つき、ぜんざいに行列 旧正月イベントで活気 名瀬中央通りアーケード(2024/02/11)

 

旧正月を商店街で楽しんでもらおうと「旧正月餅つき大会」(名瀬中央通りアーケード商店街振興組合主催)が10日、奄美市名瀬の中央通りアーケードティダモールであった。餅つきや、ぜんざいの無料振る舞いには多くの家族連れが列をつくり、会場は活気にあふれた。.

奄美希少野生生物保護増殖検討会 保護事業終了目指す(2024/02/10)

 

2023年度奄美希少野生生物保護増殖検討会(座長・石井信夫東京女子大学名誉教授、委員6人)の会合が9日、奄美市役所であった。環境省は、「種の保存法」に基づき国内野生希少動植物種に指定されている奄美の希少種3種(アマミノクロウサギ・アマミヤマシギ・オオトラツグミ)の生息状況について回復傾向にあると報告。24年度から始まる新たな10か年計画で、「定量的な目標数を定め」同事業の終了を目指すとした。県、地元市町村の担当者、自然保護団体など関係機関から約50人が参加した。

沖縄と連携へ事業拡充 おがみ山バイパス、トンネル本体着工へ 県予算・奄美関係(2024/02/10)

 

県は9日、2024年度当初予算案を発表した。奄美関係では今年度末で期限切れを迎える奄美群島振興開発特別措置法(奄振法)の改正を見据え、沖縄県との連携強化の予算として、航路・航空運賃軽減事業や農林水産物輸送コスト支援事業などのメニューを拡充。離島地域子ども通院費等支援事業、次期奄美群島振興開発計画策定事業などを新規に組み込んだほか、国道58号おがみ山バイパス事業で、トンネル本体工事の着工予算を盛り込んだ。

輪島市へJMAT初派遣 大和診療所 医師ら3日間医療支援(2024/02/09)

大和村の国民健康保険大和診療所医師らで構成された日本医師会災害医療チーム(JMAT)が8日、能登半島地震の被災地での医療支援のため、石川県輪島市に向けて出発した。県内からのJMAT派遣は8陣目で、奄美群島からは初。10~12日、被災地の診療所や避難所などで活動する。

高校生がアシスタントティーチャー 小学校の授業を支援 児童とコミュニケーション図る(2024/02/09)

 

沖永良部高校の生徒がアシスタントティーチャーとして小学校の授業を支援する活動が7日、知名町立下平川小学校(西啓亨校長)で行われた。参加した高校生は、授業や休み時間を通して児童らと交流を図った。

神棚じまい、人材、業者必要 住宅不足問題でワークショップ 与論町(2024/02/08)

 

与論町の住宅不足問題を考えるワークショップ(県大島支庁主催)が6日、同町役場多目的ホールであった。高校生、自治公民館長、役場職員など多様な職種、年代の町民23人が参加。問題解決に向け課題を共有した。空き家に残る「神棚じまい」など、先祖を大切にする島ならではの悩みや、人材、業者、資金の必要性などを指摘する声もあった。

県大島支庁作成 奄美黒糖焼酎PR用パンフ・ポスター 魅力発信、消費拡大へ(2024/02/08)

 

県大島支庁は、奄美黒糖焼酎PR用パンフレット及びポスターを作成した。パンフには黒糖焼酎の特徴や歴史、さまざまな飲み方など盛りだくさんの内容を掲載しており、島内外に広く周知することで来島する観光客などへの魅力発信、消費拡大が期待されそう。

密猟・密輸対策協議 監視体制の継続確認 奄美空港からクワガタ類持ち出しも(2024/02/07)

 

奄美群島地域の希少野生動植物種の違法採取、島外・国外への持ち出しの各対策実施を目指す「密猟・密輸対策連絡会議」が6日、オンラインで会合を開いた。官民各機関から35人が出席。2023年度に起きた奄美大島、徳之島での違法採取、盗掘の事案が報告され、夜間の合同パトロールなど監視体制の継続を確認した。

地図から奄美を知ろう 「国立公園自然環境アトラス」公開 環境省(2024/02/07)

 

環境省はこのほど、自然環境や人との関わりなど幅広い視点から奄美群島についてまとめた地図集「奄美群島国立公園自然環境アトラス2023」をウェブ上で公開した。担当者は「奄美群島の自然や文化のことを地図から眺めて考える、全国的にも珍しい取り組み。学術的な学びの面白さを感じてほしい」と活用を呼び掛けている。

 

奄美群島国立公園自然環境アトラス2023

夜桜とうたげを満喫 さくら祭りに多数の来場 徳之島町母間(2024/02/06)

 

開花シーズンを迎えているヒカンザクラを楽しむ「母間さくら祭り」(母間校区青年部主催)が4日、徳之島町母間のさくら並木ハッピーロードであった。多数の来場者が訪れて鮮やかにライトアップされた夜桜を眺めながら春のうたげを満喫した。ライトアップは今月10日まで。

あましん地域貢献賞を受賞 毎日通学路に立ち交通指導 知名町の林洋一郎さん(2024/02/06)

 

奄美大島信用金庫(本店・奄美市名瀬、伊東寛久理事長)は5日、第19回あましん地域貢献賞の贈呈式を知名町商工会館で開いた。知名町で交通安全指導やあいさつ運動のボランティア活動を行っている林洋一郎さん(73)が受賞した。

 

イベントで被災地支援 老人会が主催、善意募る 徳之島町(2024/02/05)

 

元日の地震で被災した能登地方の支援のため、徳之島町の老人会が主催した音楽イベントが4日、同町亀津の南区会館であった。趣旨に賛同する地元ミュージシャンなど計6組が出演。来場した約60人が歌や演奏を楽しみ、被災者への思いを込めながら寄付を行った。

龍郷町で焼酎トレイル 国内外の観光・酒類業者に向けたモニターツアー 新たなコト消費で振興図る(2024/02/05)

 

奄美群島の情報発信に特化したブログなどを運営する㈱し~ま(深田小次郎代表)は4日、県酒造組合の委託を受け、国内外の観光・酒類業者に向けたモニターツアー「焼酎トレイルin奄美大島・龍郷」を実施した。参加者は、サトウキビの収穫から黒糖焼酎の製造まで、全ての工程を体験。オリジナルのブレンド焼酎を造る試みもあった。海外在住の輸出入業者・情報誌編集長らキーパーソンともいうべき立場の参加者らは初の試みを評価した。国内外から11人が参加した。

新バレイショ「春のささやき」出発式 販売金額11・8億円目指す 和泊町(2024/02/04)

 

2024年産新バレイショ「春のささやき」出発式・輸送野菜出荷協議会(和泊町園芸振興会、JAあまみ和泊事業本部主催)が3日、同町のJAあまみ和泊事業本部バレイショ集出荷場であった。出発式には多くの町民が集まり、新バレイショを乗せたトラックを見送った。

「星降るレストランIN徳之島」 一流シェフが島食材を調理 JAL・徳之島町提携 「闘牛BAR」も(2024/02/04)

 

日本航空(JAL)と徳之島町が提携した「星降るレストランIN徳之島」プロジェクト(PJ)のモニタリングツアーが3日、徳之島町で始まった。初日は、国指定特別天然記念物アマミノクロウサギと共存するタンカン園での収穫体験や、地元のの農・畜・水産物を一流ホテル料理長らが調理したフルコースディナーも堪能した。

与論事例報告で最優秀賞 耕畜連携「WinWinの関係」作り 普及指導活動成果発表会(2024/02/03)

 

農業に関する2023年度普及指導活動成果発表会が2日、鹿児島市のサンロイヤルホテルであった。県内の農業に関する6課題についての事例発表があり、奄美関連では「与論島における地域資源を生かした耕畜連携の確立」と題して、大島支庁沖永良部事務所農業普及課(与論町駐在)技術専門員の田中慶氏が発表。審査の結果、最優秀賞を受賞した。

学生ら相互理解深める 国内外4大学が参加 徳之島国際ユースキャンプ(2024/02/03)

 

日本と海外の若者が交流し相互理解を深める文化外交「徳之島国際ユースキャンプ」が1月28日から2月2日にかけて、伊仙町などであった。東京大学先端科学技術研究センターを母体とする研究機関「創発戦略研究オープンラボ」が主催し、国内外の大学生や大学院生、教員ら計19人が参加。戦争の記憶継承を主なテーマに、奄美群島の日本復帰など各国・地域の戦中戦後の経験を基に意見を交わした。徳之島の名所を巡ったり、地元住民と触れ合ったりして、島の歴史や文化も体感した。

タンカンシーズン到来 宇検村ではさみ入れ式 JAあまみ大島事業本部(2024/02/02)

 

JAあまみ大島事業本部主催の2023年度産「奄美たんかんはさみ入れ式」が1日、宇検村の泰山農園であった。生産者と同事業本部、行政などから関係者約60人が出席。たわわに実ったタンカンにはさみを入れ、収穫シーズンの到来を祝った。

技能継承へ連携を 日本茅葺き文化協会が来島 沖永良部島(2024/02/02)

 

日本茅葺(かやぶ)き文化協会(茨城県)の安藤邦廣代表理事(筑波大学名誉教授)、上野弥智代事務局長(1級建築士)、塩澤実さん(京都府・かやぶき職人)が1月31日~2月1日、沖永良部島を訪問。和泊、知名両町にあるかやぶき屋根の高倉とサタ(砂糖)小屋計3棟を調査したほか、同3棟の保存や技能継承へ向け、地元保存会などと連携を強めた。

群島8校、心一つに 大島地区高校総合文化祭 奄美市名瀬(2024/02/01)

 

第33回大島地区高校総合文化祭(県高校文化連盟主催)が31日、奄美市名瀬の奄美川商ホールであった。奄美群島内の8校から文化系部活動など33団体約190人が参加。作品展示で日頃の成果を披露したほか、舞台発表で活気あるステージを届けた。

天然の塩づくり復活 31日から作業開始「打田原のマシュ」 火災で全焼、建物仮復旧(2024/02/01)

 

奄美市笠利町の打田原(うったばる)集落では、集落の前面に広がるエメラルドブルーの海から海水をくみ上げての天然の塩づくりが行われてきたが、昨年10月末の火災で「塩小屋」が全焼した。根強い人気に応えようと復旧作業が進められ、建物が仮復旧。31日から本格的に塩たきが始まり、間もなく「打田原のマシュ(真塩)」が復活する。